BLOG

オリジナルウィンドクルーズについて

2018/08/09

ウィンドクルーズの名前の由来

 

志したのは快適性能の次にくる「コンフォート」
心なごむとっておきのひとときの演出です。
なにげない日常をもっともっと大切にして、心のゆとりまで深めるスペースを追及しました。
当社のウッドデッキはヨットハーバーのデッキをイメージした、マリン感覚のテイスト(色・デザイン)が特徴です。

ウィンドという言葉に「アウトドア 自然
クルーズという言葉に「巡回 ぶらぶら歩く
という意味があり、このアウトドアリビングで自然にたのしむスタイルをその名に託しました。

※ウィンドクルーズの名称は当社にて商標登録されています。

 

ウィンドクルーズの特徴

 

一般的なウッドデッキの種類は4種類

 

DIY型

・日曜大工向けキッド
・ホームセンター等で販売

 

普及型

・部材、すべて規格化されたもの(低価格版)
・エクステリアメーカー販売

 

簡易施工型

・部材、すべて規格化されたもの
・エクステリアメーカー販売

 

部材型

・オーダーメイド
・デッキ専門会社(当社)

 

当社のウッドデッキと他社との違い

 

加工前の四面三回塗り塗装

従来のウッドデッキなどは、現場で部材を組立てた後に塗装をしますが、
その方法ですと塗装されていない部分やムラが出てしまいます。
しかし当社では、組立てる前の部材の状態で塗装をするため
塗装されていない部分がなく、他の商品とは仕上がりが違うのです。

 

高性能木材保護塗料使用

当社が使用する塗料は、他社ではあまり使われていないsikkens(シッケンズ)木材保護塗料を使用しています。この塗料は国の重要文化財にも使用 されている塗料です。

 

デッキの形状、開口、奥行き、それぞれ自由設計ができる。

※1級建築士が設計します。

ウッドデッキに使用している塗料

 

ウッドデッキに使用している塗料・木材について

 

高性能木材保護塗料

当社では、sikkens(シッケンズ)木材保護塗料 「セトールHLSe」を使用しています。

 

【特徴】
・通気性塗膜により、木材の含水率をコントロール。
・柔軟性のあるアルキッド樹脂塗膜が木材の割れ反りを防ぐ。
・通気性塗膜が強い撥水性を発揮し、外部からの水分の進入をシャットアウト。
・防腐、防カビ剤を配合。

 

水に強い木材 ウエスタンレッドシダー

ウッドデッキ材として、今最も利用されている木材「ウエスタンレッドシダー」
ウエスタンレッドシダーは、カナダの太平洋岸に生息する針葉樹で直径2m、高さ60m以上の大木に成長します。この成長力から地元カナダでは別名「生命の木」と呼ばれ、ウッドデッキ材だけではなく、信仰の太陽にもなっています。
日本国内では、よく米杉と呼ばれていますが本当は「木曾五木」のひとつであるネズコと同じヒノキ科(ネズコ属)で杉の仲間ではありません。

ウエスタンレッドシダーは、北米でよく知られたウッドデッキ材で日本でも施工例が多く、信頼度も高くなっています。

 

【特徴】
・加工性
はじめてウッドデッキ材を使用する人でも、手軽に取り扱う事ができる柔らかく軽量な木材です。
この軽さを利用し、米国では屋根や塗装(サイディング)の材料としても利用されています。

 

・外観
色合いが綺麗な表面は一般の方にも人気です。
またレッドシダー特有の甘い香りは癒しやリラックス効果があるようです。
木材によって色合いのバラつきがでますので、そのまま使用してオリジナル性をだすのもいいですし、着色用の塗料で統一に塗装するのも良いでしょう。
これ以外にも断熱性・吸音性も優れており壁や天井などの内装材としても多く利用されています。